(反転).png)
模試系参考書を探してるけど、おすすめが多くて迷っちゃうな…自分の目標スコアにあったものを見つけたいので、教えてください。
こんなお悩みを解決します。
今回は、TOEICの目標スコア別で使うべき模試系参考書を紹介していきます。
本記事は、「全くの英語初心者がこれだけやればTOEICで高得点が取れる!」といった内容ではありません。高校英語が一通りできている人(苦手でもOK)が対象者となっているので、ご注意ください。
自分の目的・実力にあっていない参考書を使っても効果は薄いので、この記事を読んで自分に適切なものを見つけてください。
模試の正しい使い方についても言及しているので、あわせてチェックしておきましょう。
スコア別でTOEIC対策におすすめの模試参考書を紹介します

基本的には、みなさんの今持っているスコアよりひとつ上のレベルのものから順に、勉強していくことをオススメします。
・目標スコア600点を達成するならこちら
・目標スコア600〜700点を達成するならこちら
・目標スコア700〜800点を達成するならこちら
・目標スコア800〜900点を達成するならこちら
・目標スコア900〜990点を達成するならこちら
もし、今TOEIC650点を持っているなら、「600〜700点」のところから勉強をスタートしましょう。
焦らずに、一歩ずつステップアップしてもらえればと思います。
それでは、スコア別で必要な模試参考書を順番に紹介していきます。
こちらの青字をタップすると、好きなところにジャンプできます。自分のスコアにあったものを選んでください。
・目標スコア600点を達成するならこちら
・目標スコア600〜700点を達成するならこちら
・目標スコア700〜800点を達成するならこちら
・目標スコア800〜900点を達成するならこちら
・目標スコア900〜990点を達成するならこちら
目標スコア600点を達成するために必要な模試参考書【3選】
目標スコアが600点前後の方はこちらの 冊がおすすめの模試系参考書になります。
僕的には、600点をとりたいなら、この3冊の模試系参考書だけで十分です。
「世界一わかりやすい総合模試」は、TOEICのプロである関先生が書かれた著書で、600点突破レベルの本書は特におすすめ。解説も丁寧で、初心者にもってこいです。
また、「はじめて受けるTOEIC テスト全パート完全攻略」も解説が丁寧なので、「TOEICとはどういうものなのか」を知ることができます。
そして、最後は「公式問題集」です。こちらは、本試験と同じ難易度の問題のため、難しいですが、時間配分などの確認として、使っていただければと思います。
ただ、模試系の参考書をするだけでTOEIC対策はできません。
むしろ、600点前後が目標スコアなら模試を解くよりも、TOEICに特化した単語帳を使って、単語力を身につける方が効果があります。
なので、まずは英語の基礎力を身につけるという目的で、TOEICに特化した単語帳である「金フレ」をするのをオススメします。
英語力に不安のある方は、金フレよりも簡単な「銀フレ」を買ってもらっても構いません。600点なら銀フレでも十分に狙えます。
あとは、模試系参考書をした後に、解説を読み復習をしっかりすればOKです。パート別の勉強法はこちらの記事で解説しているので、あわせてチェックしておきましょう。
目標スコア600〜700点を達成するために必要な模試参考書【3選】
目標スコアが600〜700点の方はこちらの1冊がおすすめの模試系参考書になります。
「公式問題集」は必ず使いましょう。公式が出している唯一の模試なだけあって、問題の質や解説のわかりやすさは別格です。どのレベルの人にも使っていただきたい最強の参考書となっています。
目標スコアが600〜700点なら、公式問題集は2、3冊買えば十分です。しっかり単語帳で単語を勉強して、模試で復習してください。
(反転).png)
公式問題集は高いから、たくさんは買えないな。
という方は、「至高の模試」と「究極の模試+」も代わりに使えます。
それでも、1冊は公式問題集を買うようにしてくださいね。
パート別の勉強法はこちらの【有料級】3ヶ月でTOEIC800点越えが目指せる勉強法をパート別で解説で解説しているので、参考にしてみてください。
目標スコア700〜800点を達成するために必要な模試参考書【2選】
目標スコアが700〜800点の方はこちらの2冊がおすすめの模試系参考書になります。
何度も言うように、「公式問題集」は必ず購入してください。
ただ、今まで発売されてきた1〜7シリーズを全て買うとなると、結構な値段がします。そこで、コスパ最強のおすすめ模試系参考書も紹介しておきます。
それが、「新形式精選模試シリーズ」です。こちらは、公式問題集と同じくらい解説が丁寧でわかりやすい上に、1模試あたりの値段は2倍ぐらい違います。
問題の難易度は本書の方が上なので、高地トレーニングとしても使うことができます。
700点以上を目指しているなら、この二刀流で攻めていきましょう。
僕は、基本的にTOEIC対策のために参考書をたくさん買う必要はないと考えています。なぜなら、模試をしっかり復習すれば、盤石な英語力が身につくからです。
(反転).png)
Part5だけは「文法特急」を購入しました。
なので、”復習”に力を入れて、頑張ってください。
各パートの復習法についてはこちらの で解説しています。
目標スコア800〜900点を達成するために必要な模試参考書【3選】
目標スコアが800〜900点の方はこちらの1冊がおすすめの模試系参考書になります。
「公式問題集」「新形式精選模試」についての説明は割愛します。
ここで、特におすすめしたいのが「でる模試」です。
こちらは、リーディングとリスニングが別々で売られている模試系参考書なんですが、特徴は「解説がない」こと。
.png)
え、解説ないと復習できないんじゃ…
と思われるかもしれませんが、おっしゃる通りです。
でる模試は、ある程度英語力が身についた人が、模試をたくさん解く経験を積むための参考書なんです。
なので、目標スコアが800点を超えてくる方はでる模試なども活用して、TOEIC学習を進めていただければと思います。
もちろん、解説のついている最初の2冊に関してはしっかり復習しましょう。特に、自分に苦手パートに特化するのがおすすめです。
パート別の勉強法については、【有料級】3ヶ月でTOEIC800点越えが目指せる勉強法をパート別で解説で解説しているので、あわせてチェックしておきましょう。
目標スコア900〜990点を達成するために必要な模試参考書【5選】
目標スコアが900〜990点の方はこちらの1冊がおすすめの模試系参考書になります。
僕自身、まだTOEICは885点しか持っていないので、Twitterなどを見て、多くの人が持っているものを紹介します。
目標スコアが900点を超えてくる方の多くは、「新メガ模試」や「でる模試」などの、解説がついていない問題量が多い模試を使っている印象です。
また、パート別に特化して参考書を買っている人も多い印象です。
その中でも特に人気なのが、「990点獲得 最強Part7」になります。
表紙のライオンがイカつくて、印象的なために「ライオン模試」とも呼ばれる本書は、かなり難易度の高いPart7に特化した参考書なんです。
リーディングの点数を満点にしたいという人だけ、本書を買ってみましょう。
以上が、目標スコア別のおすすめ模試系参考書でした。
基本的には、TOEICは模試を使って勉強するのがベストです。
実際、僕自身は模試系参考書以外でTOEICのために買った参考書は、2冊しかありません。
「金のフレーズ」と「文法特急」です。前者は単語力のために、後者はPart5対策のためです。
なので、模試系参考書がスコアアップにかなりのウェイトを占めていることが、わかってもらえると思います。

ぜひ、この記事で自分の目標スコアに合った参考書を見つけてくださいね。
模試の正しい使い方・活用法【結論:復習が命です】

自分に合った模試を見つけた後は、正しい解き方を身につける必要があります。
その正しい解き方というのが、復習すること。
絶対に、模試を解くだけの勉強はやめてください。
模試の正しい活用方法については、こちらの【9割の人が間違ってる】TOEIC模試の正しい使い方を885点越えの僕が教えますをご覧ください。
まとめ:TOEICの模試は自分に合っているもの=最強

今回は、目標スコア別でTOEICのおすすめ模試系参考書を紹介しました。
ぜひ、この機会に自分に合った適切な参考書を見つけてみてください。
また、何度も言うように、模試は解くだけでは意味がありません。復習が大事になってきます。
そんな復習法について、パート別で詳しくまとめた記事があるので、参考にしてもらえればと思います。
>>【有料級】3ヶ月でTOEIC800点越えが目指せる勉強法をパート別で解説
今回は以上です。