
TOEICを始めてみたいけど、解き方が全然わからない。Part1〜7の解き方のコツを、それぞれパート別で教えてください。
こんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。
今回は、TOEICの解き方のコツをパート別で解説します。

「これだけ押さえておけば、スコアが◯点UP!」といったものではありません。しっかり勉強した上で、効率よく解く方法を解説しています。
TOEICの各パートの解き方のコツをまとめて紹介

この記事では、TOEICの各パートの解き方とそのコツについて解説していきます。
全パートについて詳細に説明すると、とても長くなってしまうので、詳細を知りたい方はそれぞれの個別記事をご覧ください。
では、いきましょう。
TOEIC Part1の解き方のコツ
早速、解説していきます。
Part1の解き方は、以下の3STEPで考えていきます。
①状況把握(写真を見る)
②キーワードに目星をつける
③選択肢を聞く
この手順で解いていきます。そして、コツが以下の3点。
その①:写真のパターンを分ける
その②:キーワードを見つける
その③:頻出単語を押さえる
これらのコツを意識することで、一気にスコアアップが見込めますよ。
ここまでの説明を読んで、Part1の解き方とそのコツについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>【必見】TOEIC Part1の対策と解き方の3つのコツ
Part1は解き方を知らないと0点、知っていると満点が取れるパートです。解き方をしっかり押さえて、模試でアウトプットしましょう。

TOEICの最初のパートなので、出鼻を挫かれないよう対策するのがおすすめです。
TOEIC Part2の解き方のコツ
僕がPart2を解くときは、以下の3STEPを心がけています。
①問題を聞く(パターン分け)
②選択肢を聞く(パターン分け)
③最も自然な返答を選ぶ
この手順を意識しているため、Part2に苦手意識はありません。
そして、解くときの3つのコツがこちら。
その①:問題のパターンを熟知
その②:選択肢のパターンを熟知
その③:頻出のフレーズを暗記
これらのコツを知っているだけで、Part2はかなり解きやすくなります。
ここまでの説明を読んで、Part2の解き方とそのコツについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>【実証済み】TOEIC Part2の対策と解き方の3つのコツ

Part2は近年、難化傾向にあるため、対策を怠らないようにしたいですね。
TOEIC Part3の解き方のコツ
Part3の解き方はまず以下の3STEPです。
①設問・選択肢を先読み
②音声を聞く
③答えがわかったらすぐにマーク
この手順で解いていきます。
そして、コツが以下の3点です。
その①:時間をかけず先読み
その②:図・表を正しく理解
その③:パラフレーズに注意
これらのコツを意識することで、ある程度のリスニング力さえあれば、Part3は満点に近いスコアが叩き出せます。
ここまでの説明を読んで、Part3の解き方とそのコツについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>【先読みが最強です】TOEIC Part3の対策と解き方の3つのコツ
Part3はリスニングが苦手だと嫌いな人も多いはず。ですが、シャドーイングなどで勉強すれば、誰でもスコアがアップしますよ。
Part3の勉強法は、こちらの【シャドーイング】TOEIC Part3の勉強法と対策ポイントで詳しく解説しています。
TOEIC Part4の解き方のコツ
Part4の解き方は、以下の3STEPです。
①設問・選択肢を先読み
②音声を聞く
③答えがわかったらすぐにマーク
この手順はPart3と全く同じなので、簡単に覚えられると思います。
その①:問題文を先読み
その②:場面・状況を想像
その③:パラフレーズに注意
解くときの3つのコツはこちら。
これらを意識することで、難しいPart4も簡単に対応できますよ。
ここまでの説明を読んで、Part4の解き方とそのコツについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>【先読みが大事】TOEIC Part4の対策と解き方の3つのコツ
TOEIC Part5の解き方のコツ
Part5の解き方はまず以下の2STEPです。
①問題カテゴリーを判別
②カテゴリー別の解き方を実行
2STEPしかないので、手順とは呼ばないかもしれませんが、知っておいてください。そして、コツが以下の3点です。
その①:問題パターンを把握する
その②:カテゴリーの判別方法を覚える
その③:ロボットのように解く
これらのコツを意識することで、一気にスコアアップが見込めます。
ここまでの説明を読んで、Part5の解き方とそのコツについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>【確実にスコアUPする】TOEIC Part5の対策と解き方の3つのコツ

Part5はやればやるだけ伸びるパートなので、テクニックだけに頼らず、しっかり勉強して対策しておきたいところです。
Part5の勉強法を詳しく知りたい方は、こちらの【賢い人はやっている】TOEIC Part5対策の『文法特急 改訂版』の使い方を解説をご覧ください。
TOEIC Part6の解き方のコツ
Part6の解き方はまず以下の5STEPです。
①選択肢を見る
②問題パターンを把握
③長文を読む
④空欄のたびに解く
⑤内容問題は後回し
この手順で解いていきます。
これまで紹介してきた手順より多いですが、何の心配も必要ありません。
そして、コツがこちらの3点になります。
その①:選択肢から問題パターンを判別
その②:内容問題は最後に解く
その③:文章は全て読む
これらのコツを意識することで、一気にスコアアップが見込めます。
ここまでの説明を読んで、Part6の解き方とそのコツについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>【必読】TOEIC Part6の対策と解き方の3つのコツ
TOEIC Part7の解き方のコツ
Part7の解き方はまず以下の3STEPです。
①どんな文章があるのかを把握
②問題文を読む
③長文を読む
この手順で解いていきます。そして、コツが以下の3点です。
その①:問題文を先読み
その②:長文は全て読む
その③:関連語に要注意
これらのコツを意識することで、一気にスコアアップが見込めます。
ここまでの説明を読んで、Part7の解き方とそのコツについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>【時短できます】TOEIC Part7の対策と解き方の3つのコツ

Part7が苦手という方も「音読」をすれば、必ず速読力が身に付きますよ。
Part7を対策するための最強の勉強法を知りたい方は、こちらの【時間足りない人必見】TOEIC Part7の対策と勉強法をご覧ください。
以上が、TOEICの各パートの解き方の手順とコツでした。
テクニックだけでスコアが爆上がりすることはありません。しかし、しっかり勉強をしている方なら、テクニックを習得することで、さらなら飛躍が見込めます。
当サイトの人気記事である、各パートの勉強法を解説した記事の方も、ぜひご覧ください。
>>【有料級】3ヶ月でTOEIC800点越えが目指せる勉強法をパート別で解説
まとめ:TOEICの正しい解き方をパート別で押さえて高得点を目指そう

今回は、パート別の解き方の手順とコツを解説しました。
これらを押さえた上で、実際に何度も模試を解いてみてください。
すると、効率の良い自分に合った解き方が、体に染み付くはずです。そうなれば、本番の試験でも、自分の実力をしっかりだすことができます。
当サイトでは、他にもTOEICに関する記事がたくさんあります。
勉強法やおすすめの参考書などを、3ヶ月で885点取った僕ひとりで執筆しているので、ぜひご覧ください。
TOEIC学習に関する質問などがあれば、僕のツイッター(@Sasami1234765)にDMをください。1人ずつ、真摯に対応したいと思います。

フォローしてからでお願いします!
では、今回は以上です。